ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドロームは、骨や関節、筋肉などの運動器に障害が起こってしまうことにより、移動機能の低下を来たしている状態です。
一般的には「ロコモ」と略されて呼ばれることが多いです。
骨粗鬆症や変形性膝関節症などの病気がきっかけとなって運動機能が低下し、日常生活にも支障を来たすようになります。
ロコモは高齢の女性に多く見られるのですが、50歳代の比較的に若い方でも起こることがあります。
なるべく早い段階で予防対策をとることが大切なので、お早めに医師と相談し、筋力や骨を強くする運動やリハビリを取り入れてください。
介護リスクが高くなります
ロコモが進行すると、筋肉や骨、関節、軟骨、椎間板などに影響が広がっていき、歩行や日常生活が困難になっていきます。
さらに放置していると、外出が困難になり、介護が必要になります。
このように、要支援・要介護の状態になる可能性が強まっていく状態なのですが、早期の段階で運動器リハビリテーションなどを行うことにより、運動機能の低下を抑えていくことは十分に可能です。
介護リスクをなるべく減らすためには、ロコモ対策がとても重要になります。
このような方はロコモの可能性があります
- 片脚立ちでは靴下が履けなくなった
- 普段生活している家の中でつまずいたり、滑ったりする
- 階段を上るのに手すりが必要だ
- やや負担のかかる家事(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)が困難になった
- やや重い買い物(1リットルの牛乳パック2個程度)がつらい
- 15分くらい続けて歩くことができない
- 横断歩道を青信号の間に渡りきることができない
若いときから身につけたい運動習慣
骨量や筋肉量は20代の頃にピークとなり、その後は徐々に低下していきます。
栄養バランスの悪い食生活、運動不足などが続くと、筋力は一層落ち込んでいきます。
それでも30代ならば自覚症状は少ないかもしれません。
しかし、40代、50代と年齢を経るにつれ、無理がきかなくなっていき、身体の衰えを感じる方も出てきます。
そして、60代頃には依然と比べて思うように動けないと自覚する方も増えていき、膝や腰などに痛みを覚えるケースも徐々に増えてくるのです。
このような現象は誰でも大なり小なり起こるものなのですが、適切な食生活、適度な運動によって予防できます。
当院では、ロコモティブシンドロームが疑われる方に対して、リハビリテーションなどを行っていきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。