小児整形外科

当院の小児整形外科では、新生児から中学生までの患者様を主な対象としています。
発達途上にあるお子様は、急速な成長を日々遂げており、骨格や筋肉のバランスがうまく保たれないこともあります。
そのため、お子様の成長過程をよく踏まえながら治療を進めていきます。
なお、小さなお子様の場合、痛みや違和感をうまく伝えられないことも少なくありません。保護者の方が、「歩き方がおかしい」、「普段と動きが違う」などの症状に気づかれたときは、速やかにご相談ください。
このようなときは小児整形外科をご受診ください
- 股関節の動きが悪い
- 歩くときに身体が歪んでいる
- 真っ直ぐ歩行できない
- 腕を動かそうとしない
- 手足などに痛みがある
- 手足の骨の辺りに腫れや熱感がある
- 肩の辺りを痛がっている
- 前屈みになると背骨が曲がっている
- O脚やX脚が治らない
- 夜間などに膝の痛みがある
若木骨折
お子様の場合、まだ骨が柔らかい状態のため、外力が加わったときに骨がスパッと折れず、歪んだ形状で変形する「若木骨折」になることもあります。
とくに、手首の骨折によく見受けられます。
若木骨折になっても、患部を刺激しなければ痛がらないことも多いため、小さい子どもでは注意が必要です。
痛みが軽度だったとしても、骨端線の部分を骨折することによって骨の成長が止まったり、変形をきたしたりすることがあるので、なるべく早い段階で治療を受けるようにしてください。
O脚
両膝が身体の外側に弯曲している状態です。
左右の内くるぶしを揃えても、両膝の内側がくっつかないため、アルファベットのOのように見えます。
なお、乳幼児期のお子様は生理的にO脚となっているので、この段階ならば問題ないことが多いです。
そのため、大半は治療の必要性がないのですが、なかには靭帯の異常、先天的な形態異常によって起こるケースもあります。
歩き始めたころにO脚が目立つ場合は、小児整形外科を受診するようお勧めいたします。
X脚
O脚とは逆に、両膝が内側に弯曲している状態です。
左右の膝の内側をピッタリ合わせたとしても、左右の内くるぶしが接していないため、アルファベットのXのように見えます。
多くの場合、2歳頃からしばらくの期間はX脚の状態となりますが、7歳頃から成人の脚になっていきます。
言い換えますと、7歳以降になってもX脚が治らないという場合は、何らかの問題が潜んでいる可能性もあるので、一度ご受診ください。
先天性股関節脱臼
出生時や、出生後に大腿骨と骨盤の位置関係が悪くなることが原因となり、股関節が脱臼をしてしまうことがあります。
股関節の臼蓋などが浅い状態になっているので、亜脱臼や脱臼を繰り返してしまうことも多いです。
早期に発見されれば、治癒する可能性が高くなりますが、見逃されてしまうと変形性股関節症などを発症し、人工関節が必要となってしまうこともあります。
側弯症
側弯症は、背骨が左右どちらかに弯曲している状態です。
患者様によっては、背骨自体にねじれが伴うこともあります。
学校健診で指摘されることもありますが、前かがみになると、患者様(ご家族様)自身でも肩甲骨の突出に気づいたり、腰の高さの非対称などに気づいたりすることができます。
側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下を招くことがあるため、なるべく早い段階で治療を開始するようにしましょう。