脊椎脊髄疾患

脊椎脊髄疾患

脊椎脊髄疾患のイメージ画像

私たちの身体の中心には「脊椎」と呼ばれる骨がいくつも連なっており、上半身を支えたり、思いどおりに体を動かしたりする重要な働きを担っています。
さらに、脊椎の真ん中には脊柱管が通っており、この管の中には脊髄があります。
脊椎や脊髄がきちんと機能することにより、脳からの指令を全身に伝えたり、手足を通して様々な感覚を伝達したり、手足を思い通りに動かしたりすることができるのです。
脊椎が損傷したり、何らかの病気に罹患したりすると、脊髄にも影響が及んでしまい、日常生活に大きな影響が出ます。

このようなときは当院をご受診ください

  • 首や肩が痛い
  • 肩こりがひどい
  • 腕を上部にあげられない
  • 手足がしびれている
  • 手足を思うように動かせない
  • 呼吸がしにくい
  • 背中が痛い
  • 肩や腕が痛い
  • 足が痛い
  • 筋力が低下している
  • 排尿障害
など

頚椎症

首の骨が変形してしまい、頚髄から伸びている神経を圧迫してしまう病気です。
患者様にもよりますが、年齢を経るにつれて頚部にある椎骨や椎間板が変性し、首の痛みやこりなどの症状があらわれます。
病状が悪化すると、上半身や下半身にも違和感を覚えるようになるため、なるべく早い段階で治療することが重要です。
上半身の症状としては、手や腕の痛み、脱力感、疲労感、ボタンが上手くはめられない、箸が上手く使えない、字が書きづらい、冷え、こわばりなどがあります。
下半身には、歩きにくい、脚がつっぱるといった症状が現れたり、排尿・排便の異常も見られたりします。
こうした違和感が起こったときは、お早めに当院をご受診ください。

椎間板ヘルニア

椎骨の間には椎間板という軟骨組織があり、椎骨同士が直接ぶつからないためのクッションの役目を果たしています。
椎間板ヘルニアは、椎間板の一部が本来の位置から飛び出している状態であり、脊髄や神経根が圧迫されるようになります。
そのため、首や肩、腕にかけての痛みやしびれ、手先を使った作業が困難になるなどの症状に悩まされます。
発生する部位によって診断名は異なりますが、人体の構造上負担がかかりやすいとされる頸椎と腰椎でよく見られます。
頸椎で発生した場合は「頸椎椎間板ヘルニア」、腰椎の場合は「腰椎椎間板ヘルニア」と呼ばれます。
いずれにしても、脊髄や神経根が圧迫されることで起きる痛みやしびれ、こり、運動制限などの症状がみられたときは、痛みなどの症状を抑えるお薬を使ったり、患部を固定するための装具療法を行ったりします。
運動麻痺の症状や筋力低下が進んでしまっている場合は、手術を検討することもあります。

頚椎椎間板ヘルニア

椎骨の間には椎間板という軟骨組織があり、椎骨同士が直接ぶつからないためのクッションの役目を果たしています。
このうち頚椎椎間板ヘルニアは、首の辺りにある椎間板の一部が本来の位置から飛び出している疾患であり、脊髄や神経根が圧迫されるようになります。
そのため、首や肩、腕にかけての痛みやしびれ、手先を使った作業が困難になるなどの症状に悩まされます。
そのような症状がみられたときは、痛みなどの症状を抑えるお薬を使ったり、患部を固定するための装具療法を行ったりします。
運動麻痺の症状や筋力低下が進んでしまっている場合は、手術を検討することもあります。

腰椎椎間板ヘルニア

背骨の腰にあたる部分を腰椎と言いますが、この腰椎と腰椎の間にある椎間板が、何らかの原因によって突出してしまうことで馬尾や神経根が圧迫される疾患のことを「腰椎椎間板ヘルニア」と呼んでいます。 主な症状は、腰の痛みやしびれ、腰部可動域の制限、足の感覚障害などです。 患者様によっては、足腰に力が入らずに歩行困難になったり、会陰部がしびれて膀胱直腸障害が起こったりすることもあります。
とくに、スポーツ競技などで腰を酷使している方、肉体労働に従事されている方は発症リスクが高くなります。
治療に関していうと、まずは薬物療法や神経ブロック注射、コルセットによる装具療法、温熱療法、牽引療法、低周波療法などを行いますが、痛みなどが改善しないときは手術療法を検討することもあります。

頚椎捻挫

首に過度の外力が加わることにより、頚部の筋肉や靱帯が損傷してしまう疾患です。
様々な原因で起こりますが、とくに注意が必要なのが「交通事故」によるケースです。
運転中に急ブレーキをかけたり、物損・人身事故を引き起こしたりすると、頚部がムチのようにしなってしまい、いわゆる「むち打ち症」になってしまうのです。
また、頸椎捻挫はスポーツを行っているとき、睡眠中に枕などが合わずに寝違えてしまったときにも起こりやすいです。

症状に関していうと、長期間にわたっての痛みやめまいが続くことが多いのですが、さらに肩こりや頭痛、手のしびれなども生じることがあります。
そのようなときは、お早めに整形外科を受診し、X線撮影を行ったり、頚椎の可動域の制限の度合いや筋力低下、手足の知覚異常などを確認したりすることが大切です。

ぎっくり腰

ぎっくり腰(急性腰痛症)は、日常的にもよく起こる疾患のひとつです。
多くの方がご承知のとおり、重い荷物を持ち上げたり、無理な体勢をとったりしたときなどに、電気が走るような痛みと違和感が急激に生じます。
布団や物を持ち上げるとき、顔を洗うとき、靴下を履くとき、背伸びをした瞬間、急にスポーツをしたときなどに、その場にうずくまってしまうほどの激しい痛みが走りますが、通常は数日~二週間程度で改善していきます。
ただし、痛みが強いとき、なかなか症状が治まらないときは、ほかの疾患が隠れている可能性もあるので、念のため医療機関を受診するようにしてください。

脊柱管狭窄症

背骨の中心部にある脊柱管が何らかの原因で狭くなってしまい、その中を走っている神経が圧迫されてしまう病気です。
とくに腰の部分で脊柱管が狭くなることが多く、この場合は「腰部脊柱管狭窄症」と呼ばれます。 腰の神経に問題が起こってしまい、腰の重い感じや痛み、足の痛みやしびれなどに悩まされます。 とくに50~80歳くらいの中高齢男性がよく発症すると言われていますが、若い頃に重労働や重いものを持つ職業で無理をされた方、何かしらのきっかけで腰を痛めたことのある方は、比較的に若い年齢でも起こりやすくなります。
なお、頸椎で起こることもあります(頚部脊柱管狭窄症)。
この場合は、腕から手指にかけての強い痛みやしびれ、腕のだるさ、手指に力が入らないといった症状が起こります。

骨粗鬆症

院長
佐々木 剛
診療内容
整形外科
住所
〒362-0809 埼玉県北足立郡伊奈町中央1-107
TEL
準備中
最寄駅
埼玉新都市交通伊奈線「伊奈中央駅」より徒歩4分
駐車場
30台以上完備
休診日:木曜日、日曜日、祝日
★:14:00〜16:00
診療時間 日祝
8:45~12:15
14:00~17:30