各種予防接種を行えます

細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを接種することにより、特定の病気になりにくくしたり、その病気による症状を軽くしたりする効果が得られます。
使用するワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、それらを無毒化したりしてつくられます。
当院では、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンなどの予防接種を受けることができます。
接種を希望される方は、事前にお電話または電子メールにてご予約のうえ、指定日時にお越しください。
インフルエンザワクチン
ご承知の方も多いと思いますが、インフルエンザに罹患すると、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。これらに加えて、普通の風邪と同じように喉の痛み、鼻水、鼻詰まり、咳などの症状も見られます。
高齢者や免疫力の低下している方の場合、肺炎を併発してしまい、入院加療が必要なることも多いです。
こうしたインフルエンザの発症リスクを減らすためには、流行前にワクチン接種を受けておくことが重要です。
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまでに約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。
日本では例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行するので、遅くとも12月上旬までには接種を受けるようにしてください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎の原因はいくつもありますが、とくに多いのは肺炎球菌が原因となるケースです。
肺炎球菌ワクチンは、この細菌による感染リスクを減らす効果があります。
なお、肺炎球菌ワクチンの接種は1年を通して、いつでも可能なのですが、5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出ることがあります。
そのため、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は、子どものころなどにかかった水ぼうそうのウイルスが原因となり、中高齢になってから起こりやすくなります。
患者様によっては、肋間神経などの神経に沿って痛みを伴った疱疹が現れるだけでなく、治った後も痛みが残ってしまうことがあります(帯状疱疹後神経痛)。
50歳以上になると発症することが多いため、50歳を超えたら接種することをお勧めします。
なお、帯状疱疹ワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンがありますが、当院ではどちらのタイプについても接種可能です。
予防接種後の注意点
予防接種後の30分程度は、接種を受けた医療機関にそのまま留まるか、医師とすぐに連絡が取れるようにしておきます。
接種部位に異常反応が現れたり、体調に変化が生じたりしたような場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
また、接種後24時間は体調が変化するおそれがあるので、激しい運動などは控えるようにしてください。