リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーション科のイメージ画像

骨折や捻挫などの患者様、手術などを行った患者様は、しばらく患部を安静にする必要がありますが、そのままでは患部の骨や筋肉がこわばり、運動機能が急速に低下してしまいます。
そのため、医師の指導のもと、なるべく早い段階からリハビリテーションを始めることが重要です。
また、骨粗鬆症などの疾患等によって骨がもろくなっている方も、リハビリテーションによって骨や筋肉に適度な負荷をかけていく必要があります。

肩や腰、膝などに痛みがあると、どうしても身体を動かすのがつらくなりますが、そのままにしていると、運動量や活動量が低下して身体機能がますます低下します。
さらに進行すると、寝たきりになってしまい、日常生活に大きな影響が出ます。
当院では、こうした状態に陥らないためのリハビリテーションを重視しておりますので、下表のような症状がみられたときは、お気軽に当院のリハビリテーション科をご受診ください。

このようなときはお気軽にご受診ください

  • 腰痛や肩こりがなかなか良くならない
  • 歩くのがつらい
  • うまく歩けない
  • 食事や着替え、トイレなどの日常動作に支障をきたしている
  • 関節が痛い
  • 関節部が変形している
  • 筋力が低下してきた
  • スポーツ外傷を経験した
  • 靭帯再建術を受けた
  • 人工関節術を受けた
など

リハビリテーションの種類

リハビリテーションには様々な種類がありますが、整形外科では主に運動器リハビリテーションを行います。
具体的には、運動療法や物理療法などの理学療法、作業療法などがあるので、患者様の状態に合わせて適切なリハビリテーションを行っていきます。

運動療法

体の全体または一部を動かすことにより、症状の軽減や機能の回復を目指すリハビリテーションであり、関節可動域訓練、筋力増強訓練、協調性訓練などの種類があります。
このうち関節可動域訓練は、関節を曲げ伸ばして筋肉をほぐし、関節拘縮を防いだり、可動域を広げたりする目的で行われます。
最初の段階では理学療法士がサポートして関節部を動かしますが、徐々に患者様ご自身で関節部をスムーズに動かせるよう訓練していきます。

筋力増強訓練では、ゴムチューブやボール、ダンベルなどの器具を使用しながら患部の筋肉に負荷をかけ、筋力を回復させていきます。
骨折などで患部を長期固定していた患者様の場合、筋力が大幅に低下しているので、理学療法士などが患部の状態を慎重に見極め、徐々に筋力を回復させていきます。

なお、脳卒中の患者様などは、複数部位の筋肉や関節を連動させてコントロールする機能が低下していることがあります。
この場合は、協調性訓練を取り入れ、物を持ち上げるなどの行動がスムーズにできるようにしていきます。
なかなか思うように動かせないケースも多いのですが、同じ動作を繰り返す訓練や、平衡感覚を保つバランス訓練などを根気強く行うことにより、運動器を連動させて正常にコントロールできる機能の回復を目指します。

物理療法

文字通り物理的な作用を加えることによるリハビリテーションです。
当院では、マッサージ、温熱療法、寒冷療法、電気療法などを行い、麻痺の回復や痛みの軽減を図っていきます。

作業療法

体に障害のある患者様に対して、日々生活していくうえで必要とされる動作や社会に適応するための能力の回復を目指していくリハビリテーションです。
当院では、様々な手法によって患者様が日常生活を過ごす際に必要となる能力を回復させていきます。

院長
佐々木 剛
診療内容
整形外科
住所
〒362-0809 埼玉県北足立郡伊奈町中央1-107
TEL
準備中
最寄駅
埼玉新都市交通伊奈線「伊奈中央駅」より徒歩4分
駐車場
30台以上完備
休診日:木曜日、日曜日、祝日
★:14:00〜16:00
診療時間 日祝
8:45~12:15
14:00~17:30