スポーツ整形外科

スポーツ整形外科

スポーツ整形外科のイメージ画像

スポーツが原因で起きた運動器のケガや病気を主な対象にした診療科です。
このなかには、スポーツ中に生じた外力が原因となる「スポーツ外傷」と、過度の負荷を長期的に繰り返されることで生じる「スポーツ障害」があります。
スポーツで負ったケガの治療は、一般の整形外科の治療とは少々異なる部分があるため、当院では一般整形外科とは別個に対応いたします。

このような方はご相談ください

  • ボールなどが指に当たって突き指した
  • コンタクトスポーツで打撲を負った
  • 運動中に骨折した
  • 無理な力がかかって肩などを脱臼した
  • 足首などをひねって捻挫した
  • 靭帯を痛めた
  • アキレス腱などが断裂してしまった
  • 肉離れで痛みがある
  • 野球で肩を酷使して思うようにボールを投げられない
  • テニスを続けていて肘に痛みが出た
  • 長距離走を続けていて膝が痛い
  • 運動する時間が長く、股関節などに痛みがある
など

野球肩

野球の投球動作に関連して引き起こされる肩の障害です。
野球肩という名称がついていますが、野球以外の競技でも、サーブやスマッシュなどで腕を大きく振る動作を繰り返すことによって肩に痛みが起こります。
肩関節を構成する腱や筋肉は、腕を大きく振る動作によってダメージを受けやすくなります。
とくに成長期のお子様は、肩周囲の筋肉が十分に成長しておらず、腕を伸ばす動作に関係する上腕骨の成長軟骨が損傷してしまうケースが多いです。
肩に痛みを覚えた段階でトレーニングメニューを見直し、肩の負担を減らせたならば野球肩の悪化を防げます。
しかし、そのまま投球動作を繰り返していると、成長障害を起こし、両腕の長さに差が生じてしまうこともあります。

テニス肘

中年以降のテニス愛好家に起こりやすいため、一般には「テニス肘」と呼ばれていますが、医学的には「上腕骨外側上顆炎」という疾患です。
物を掴んで持ち上げたり、タオルを絞ったりする際に肘の外側から前腕にかけて痛みが走ります。
多くの場合、安静時には痛みませんが、悪化すると治りにくくなるので注意が必要です。

突き指

指先からタテ方向に力が加わることによって引き起こされる外傷です。
一般的には「突き指」と呼ばれていますが、捻挫や脱臼、腱断裂、打撲、軟骨損傷、骨折など、様々な病態が含まれます。
指の腫れや疼痛、変形が特徴的で、患部を刺激すると痛みが強まります。
脱臼や骨折がある場合には指が異常に曲がった状態になるので、きちんと検査を受け、治療の必要性を判断することが大切です。

足関節捻挫

足首を捻ったり、強い外力が加わったりすることが原因となり、靭帯が伸びたり切れたりする疾患です。
サッカーや陸上競技などの運動時に起こることが多いのですが、日常生活のなかで階段を踏み外したときなどにもよく起こります。
主な症状は、足首の痛みや腫れ、くるぶし周りの圧痛などです。
多くの場合、患部を固定して安静に過ごすことにより、徐々に回復します。
痛みが強いときは、痛み止めを内服したり、外用薬を使用したりします。
なお、重度の場合は手術が必要になることもあります。

アキレス腱断裂

ふくらはぎと踵の骨を結ぶアキレス腱が断裂した状態です。
断裂時に「バチッ」という音がすることもあります。
日常生活のなかでも、階段を踏み外したときなどに起こりうるのですが、多くの場合、コンタクトスポーツなどで足首に負担の掛かる動作を行った際に起こります。
治療に関していうと、手術を行わずにギプスや装具を用いて治療する方法と、断裂したアキレス腱を縫合する手術療法があります。
いずれもメリット・デメリットがあるので、医師とよく相談して決めることが大切です。

疲労骨折

骨折は、転落時などの強い衝撃で起こることもありますが、同じ部位に繰り返しの負荷がかかることによって疲労が蓄積し、骨折してしまうこともあります。
疲労骨折は、骨のある箇所で起きますが、なかでも脛骨や腓骨、足の甲といった箇所で起きやすいと言われています。
主な原因は、オーバートレーニングなので、なるべくならば運動を止めます。
しかし、競技スポーツを行っている選手などの場合、練習メニューを制限することが難しいケースも少なくありません。
そのため、当院では疲労骨折を起こしにくくするためのリハビリテーションや運動メニューをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

院長
佐々木 剛
診療内容
整形外科
住所
〒362-0809 埼玉県北足立郡伊奈町中央1-107
TEL
準備中
最寄駅
埼玉新都市交通伊奈線「伊奈中央駅」より徒歩4分
駐車場
30台以上完備
休診日:木曜日、日曜日、祝日
★:14:00〜16:00
診療時間 日祝
8:45~12:15
14:00~17:30